運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-04-18 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

あともう一つ、クロマグロ漁獲量制限に関して。マグロですね。  これは、自主的な取組の中で、小型魚漁獲枠を四千七トンということで、管理機関において制限するということになっています。これは、小型魚を育てて大型魚になってから、資源を育ててからとるという考え方はわかるんです。管理しながらの漁業にしていかなきゃならないというのは非常によくわかる。  

大串博志

2018-03-22 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

齋藤国務大臣 長官からもお話をさせていただきましたように、秋田沿岸域におけるハタハタの資源管理については、秋田県、それから漁業関係者皆さんが自主的に本当に真剣に取り組んでいただいておりまして、秋田県が資源管理指針を定めて、それに沿って、漁業者皆さん資源管理計画を策定して、そしてこれに基づいて、計画的に休漁ですとか、それから地区ごとに総量を決める漁獲量制限ですとか、それから産卵期保護区域

齋藤健

2008-05-14 第169回国会 衆議院 外務委員会 第13号

この全米熱帯まぐろ類委員会、IATTCの資源保存管理措置について、水産庁の資料によれば、二〇〇四年から二〇〇七年の間に、メバチマグロ及びキハダマグロまき網漁休漁日数の設定、はえ縄漁漁獲量制限などを行ってきた。一方で、今後の管理強化について見ますと、昨年六月の年次会合及び十月の特別会合では、合意ができずに、二回続けて先送りになったというふうに聞いております。  

笠井亮

2008-04-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

また、海洋水産資源過剰利用影響から、国際協定の締結とは関係なく、資源回復のための漁獲量制限が行われるならば、それに伴い、減船による離職者が発生することも可能性があるわけであります。  今後、この法律の延長を含めて、有効期限延長だけではなく、特別措置のあり方と対策についてどのように考えているのか、お伺いいたします。

新井悦二

2000-11-30 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

まず、体長制限について、いわば今回の中西部太平洋地域以外、先に進んでいる地域の条約のいわゆる承認進捗状況具体的規制、その内容が出ていると思えるが、そのような中で体長制限はないのかといった五島漁協山下組合長の質問に対して、川本水産次長は、漁獲量制限が、体長制限を行っているところはないようだ、そう答えておられますが、事実ですか。そして、なぜそのようなことを言われたのですか。

山田正彦

1998-03-20 第142回国会 衆議院 労働委員会 第5号

そういうことでございますが、新たな協定が発効すれば、中国の周辺でのいわゆる相互入会水域においては、日中漁業共同委員会協議を経まして、最終的には中国側決定によって漁獲量制限が行われるということ、それから、先ほど申しました東海の一部水域暫定措置水域におきましては、その共同委員会によって水産資源量的管理決定が行われるということでございまして、我が国漁業が新たな規制を受けるということになると思います

石木俊治

1984-12-12 第102回国会 衆議院 外務委員会 第1号

○渡辺(朗)委員 最近、アメリカの対日漁業政策を見ておりますと、どうも日米友好関係とは裏腹に、米国の北太平洋の二百海里水域内での対日漁獲量制限などというふうな動きが出てきているように思われます。あわせてソ連側からもそのような動きが出てくるとなると、日本は大変困ることになってまいるわけであります。その点ひとつ、対ソ交渉の中において関係者皆さんの大きな御努力をお願いしたいと思います。  

渡辺朗

1984-05-08 第101回国会 衆議院 外務委員会 第12号

現在のような非常に厳しい漁獲量制限と、それからこの漁業協力費というものにつきまして、できるだけ我々としてもその経営が圧迫されないような形でぎりぎりの交渉をいたしまして、今の交渉の結果になっている。経営がぎりぎりやっていける限界のところで、一応我々としてもこのように考慮をいたしておる次第でございます。

尾島雄一

1978-04-28 第84回国会 衆議院 本会議 第28号

今次のサケ・マス日ソ漁業交渉は、政府努力にもかかわらず、厳しい現実の前に後退を余儀なくされ、禁漁区漁獲量制限に伴い、水産加工業流通機関の人々に深刻な打撃を与えています。母川国主義の壁は峻烈をきわめ、ソ連側が繰り返し主張したという「時代の変化を日本側も十分認識すべきだ」という態度に対し、事前準備交渉技術だけに頼って局面打開を図ろうとした政府時代認識に、大きなずれがあったのではないのか。

新盛辰雄

1955-07-11 第22回国会 衆議院 農林水産委員会水産に関する小委員会 第5号

うかうかしていますと、しわが全部水産庁の方に寄ってきて、結局漁獲量制限、生産制限というような話をしょっちゅう出されるのでありまして、これはとてもいかぬ、かようなことでございまして、大体ただいま申し上げました二つの、官げ官庁同士、それから業界業界同士、これらの自主的な協議会、これを持つということを水産庁としましては決定しまして、ただいま関係方面に対しまして会合を開きまして呼びかけております。

増田盛

  • 1